
婦人科
婦人科
女性は、思春期、性成熟期、更年期、老年期と、それぞれのライフステージ特有の悩みを抱えながら日々生活しています。婦人科は、そんな女性の心と体の健康を幅広くサポートする診療科です。お一人お一人とそのご家族、周囲の方々が健やかに生活できるよう専門的な診察・治療を行います。日常生活の中で気になる体調変化など、お一人で悩まずにどんなことでもご相談ください。
幅広い世代の方が受診されていますので、どんな方でも安心してお越しいただけます。
当院の婦人科では、次のような症状に対応しています。
その他、婦人科がん検診、避妊、生理日の移動、思春期特有の心身のお悩みも対応しております。
婦人科検診は、子宮や卵巣の病気を早期に発見し、ご自身の健康を守る大切な検査です。当院では、子宮頸がん・子宮体がん・卵巣腫瘍などの検診、性感染症の検査、ホルモンバランスのチェックなど幅広く対応しています。
また、結婚や妊娠を考える女性のための「レディースチェック」もご用意しています。レディースチェックでは、性感染症・子宮・卵巣の状態・ホルモンバランス・血液検査など、将来の妊娠や健康に関わる項目を総合的に確認します。
初めて受診される方も、丁寧に案内いたしますのでご安心ください。
問診票を参考に、医師・看護師が症状やお悩みをしっかり伺います。症状に合わせて内診・超音波検査・血液検査などを実施し、ご希望に合わせた治療方針を提案いたします。
ご予約は、WEB・LINE・お電話などから可能です。急な症状の場合は、できる限り対応いたしますのでご相談ください。
月経痛は多くの女性が経験したことのある痛みです。月経困難症には、子宮内膜症など器質的疾患によって起きる器質性月経困難症と、器質的異常を認めない機能性月経困難症があります。思春期の月経困難症の多くは機能性月経困難症であり、月経に対する不安や嫌悪感、緊張などの心理的要因が関係していると言われています。最も多い症状は月経時の下腹部痛で、その他腰痛や頭痛、肛門周囲の痛みを感じる場合もあります。
子宮内膜症とは、子宮内膜の組織が子宮内腔以外の部位で発生する病態です。卵巣の中にできるとそこで経血のような出血を起こし卵巣内にたまります。それがチョコレート様であることからチョコレート嚢腫と言われます。子宮内膜症の自覚症状としては、「痛み」が最も多くあります。痛みの中でも月経痛は子宮内膜症のほとんどの人にみられ、月経時以外にも腰痛や下腹痛、排便痛、性交痛などがみられます。治療は薬物治療と手術による治療があり、症状の種類や、年齢、妊娠の希望などを総合的に判断して選択していきます。
子宮の筋層にできる良性腫瘍ですが、貧血や痛みなど様々な症状の原因になったり、不妊や流産の原因になったりすることもあるので、定期検診での早期発見が大切な病気です。
自覚症状としては、過多月経や月経痛、月経以外の不正性器出血、腰痛、頻尿、腹部膨満感などがみられることがあります。治療方針は、子宮筋腫の部位や症状、年齢によって異なります。
子宮頸がんの多くは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスが、性的接触により子宮頸部に感染して生じます。前がん状態である子宮頸部異形成を経て子宮頸がんに進行します。症状として不正性器出血がありますが、子宮頸部異形成や子宮頸がん初期の場合には自覚症状はありません。早期発見できれば完治できる疾患です。自覚症状がなくとも、早期発見のために1~2年ごとに子宮頸がん検診を受けていただくことを推奨しております。
当院では子宮頸がん検診で異常を指摘された患者様に対して、コルポスコープを使用した組織診を行い、子宮頸がんや子宮頸部異形成の診断をしております。
超音波検査により子宮内膜に異常な厚みがある場合や、不正出血がある場合は、子宮体がんの検査をおすすめします。特に閉経後にも関わらず出血が続く場合は、早めに受診し、子宮体がんの検査を受ける必要があります。子宮体がんは病巣が子宮にとどまっている段階で治療(手術)すればほとんどの方の治癒が期待できるので、早期発見が重要です。
超音波検査やMRI検査などで診断します。卵巣腫瘍には良性、境界悪性、悪性があり組織も多様です。腫瘍が小さいうちは自覚症状がほとんどありませんが、大きくなってくると腹部膨満感、下腹部痛などがあったり、破裂や捻転により激痛を伴ったりします。
月経前に起こる心身の様々な不快症状で、月経開始とともに軽快・消失します。症状は、下腹部痛・頭痛・乳房緊満感などの身体的特徴から、イライラ・落ち込み・眠気・集中力の低下など精神的特徴まで、様々です。月経前に毎月出現し、月経開始後に緩和することが特徴であるため、診断ではまず出現症状を記録し、月経周期との関連を確認します。治療は必要に応じて、ホルモン剤や漢方薬等を用います。
日本人女性の平均的な閉経時期は約50歳といわれ、閉経前の5年間と閉経後の5年間をあわせた10年間を「更年期」といいます。周閉経期になるとエストロゲンが低下し、様々な体調の変化が現れます。血管の拡張と放熱に関係する症状(発汗、のぼせ、ほてり、ホットフラッシュなど)、身体症状(胸の締め付け、動悸、めまい、頭痛、肩こり、背中の痛み、腰痛、冷え、関節の痛み、痺れ、疲れやすさなど)、精神的な症状(意欲の低下、気分の落ち込み、情緒不安定、イライラ、不眠など)があります。他に原因が見られない場合は更年期障害と診断され、症状や閉経の時期により、漢方薬やホルモン補充療法の治療を行います。
加齢の変化で骨盤底の筋肉が弱くなり、子宮や膀胱などが正常の位置より下垂する病態です。違和感や頻尿、尿もれなどの原因になります。治療方法としましては、骨盤底筋体操や、骨盤底筋トレーニングマシーンのほか、症状が強い場合は手術もご案内しております。
準備中
TOP