
外科の症状
外科の症状
日常生活での転倒、スポーツ中の接触などで起きる打撲。ぶつけた場所、強さによって障害が様々です。手や足をぶつけたり、ねじったりしてしまたったとき、関節などが腫れて熱をもって痛みが強くなってきたときは、骨折や靭帯損傷の可能性があります。なるべく動かさずに、冷やして来院してください。
頭部をぶつけたとき、硬い頭蓋骨に挟まれた皮膚が裂けることがあります(裂傷)、止血処置が必要となりますので、圧迫して来院してください。意識がおかしい、嘔気があるなどの症状を伴う場合は頭蓋内に出血を起こしているかもしれませんので、救急病院をすぐに受診してください。
胸をぶつけた時は、呼吸をするときに痛みがでることがあります。肋骨骨折が起きているかもしれません。さらには血気胸といって胸腔内に空気や血液が貯まることがあります。レントゲンで確認します。
お腹、背中をぶつけたとき、とても強い力が加わった場合などに、腹腔内臓器(肝臓・脾臓)の出血の可能性があります。腹痛の症状がでますが、症状が弱いこともあります。エコー検査でスクリーニングします。
尻もちをついたあと、腰の痛みがでることがあります。腰痛椎体骨圧迫骨折の可能性があります。強い痛みで動けなくなることもあります、近年では早く症状を抑えて生活に戻ることを目的とした手術治療がありますので、ご案内します。
高齢の方が転んだあと歩けないとき、大腿骨頸部(転子部)骨折の可能性があります。寝たきりにならないように、早く診断して治療をすることが大切です。
包丁やカッター、ガラス片など鋭利なもので切ってしまったとき、できれば水道水などで洗浄したあとに、清潔な布などで圧迫するとよいです。出血が止まらないとき、縫合止血の必要があるかどうか判断しますので、来院してください。手指などを受傷したとき、動きが悪い、感覚がおかしいなどの症状があるときは神経や腱が損傷している可能性があります。また、傷の汚染が強い場合、創部の感染に注意が必要です。抗菌薬による予防や、破傷風予防のトキソイド注射が必要になることがあります。
皮膚の上からふれるしこり。痛みがないときは脂肪腫などの良性の腫瘤の頻度が多いです。気になるようでしたら、診察を受けてください。しこりの中には皮下のリンパ節を触れていることがありますが、他の病気の現れの可能性もあるからです。鼠径部(そけいぶ)の柔らかいしこりの場合は、鼠径ヘルニアの可能性があります。手術をしないと治らない病気です。
粉瘤も頻度が多い皮下の腫瘤性病変ですが、感染を起こすと化膿して痛みなどの症状を起こします。
他にしこりとして感じるものには血管の瘤のこともあるし、悪性腫瘍のこともあります、気になる症状についてはご相談ください。
やけど(熱傷)は、熱湯や火、熱い物体、油、蒸気などさまざまな原因で皮膚やその下の組織が損傷するケガです。やけどは損傷の深さや範囲によって治療方法が大きく異なります。ご家庭での軽いやけどであれば、すぐに流水で十分冷やし、清潔なガーゼなどで保護することが大切です。しかし、水ぶくれができている、赤みや腫れが強い、痛みが強い、やけどの範囲が広い場合は、自己判断せず早めに受診してください。
当院では、やけどの程度を丁寧に診察し、最適な治療方法をご提案します。表面だけの軽度の場合は軟膏や湿潤療法、中等度以上の場合は感染予防や水分・栄養管理も重要となります。
サーフィンなどのマリンスポーツ中のケガも、当院で多くご相談をいただきます。フィンや岩での切創や、打撲、捻挫など、思わぬケガに遭遇することがありますよね。海での傷は適切に処置しないと感染のリスクもありますし、自己処置だけでは治りが悪い場合も珍しくありません。迷ったときはクリニックにご連絡をください。
クラゲなど海洋生物に刺されたときは、早く症状が治るように経験に基づいたそれぞれの処置を行います。
安心して海のスポーツを楽しんでいただきたいと思います。
TOP