
肛門外科の症状
肛門外科の症状
これらは典型的な内痔核の症状です。出血はほんの少しのこともあるし、便器いっぱいになることもあります。まれに直腸がんとの鑑別が必要になることがあります。経産婦の方が多いと言われていますが、老若男女問わず多くの方が悩まれています。生活や便通の習慣との関連もあると言われており、ひとりひとりに合った治療をすることが重要です。のみ薬や塗り薬で治らないとき、クリニックでは注射で治す方法「ジオン注」も施行できます。手術より痛みなどの負担がずっと少なく有効です、当院では局所麻酔の日帰り手術を行っています、入院が不要で費用面でもメリットがありますので、ご相談ください。
痔核のなかでも肛門出口側にできるものを外痔核とよんでいますが、ここには痛覚神経が通っていますので痛みの症状がでます。とくに血栓性外痔核イボの中に血の塊(血栓)ができている病気で強い痛みがでます。クリニックで血の塊を除去すれば、痛みは速やかに軽快していきますで、我慢なさらず受診してください。
その他に「痛み」を起こすといえば、なにかしらの感染が起きているとき。典型的な病気に肛門周囲膿瘍があります。肛門近くの皮下に膿が溜まってしまう病気で、小切開して膿を外にだす「切開排膿」するとすみやかに痛みが楽になります。クリニックで行うことができますので、おしりの痛みを感じた方はご相談ください。
痔瘻(じろう)の可能性があります。直腸の粘膜から細い管がのびて肛門周囲の皮膚に交通してしまう病気です。直腸内の細菌による感染が起こりますので、熱がでたり、痛みを伴ったりします。前述の肛門周囲膿瘍の原因となっていることがあります。まずは感染のコントロールを行いますが、根治的には瘻孔を切除する手術が必要となります。
直腸がんの可能性があります。大腸の中でも肛門に近い直腸にできる悪性腫瘍です。粘膜から発生して、しばらくは症状がでませんが、進行してくると大きく深くなり、腸管の内腔を占拠してきます。がんは正常の粘膜よりも硬いので、狭くなった直腸内を便が通過するために細い便を自覚します。さらにがんが進行すると全周性に内腔ががんで覆われて広がらなくなり、便が出なくなります。気になる症状がある方は、ぜひ診察を受けてください。
TOP