
婦人科の症状
婦人科の症状
毎月の生理が痛くて不快なものだと気分も憂鬱になります。また生理痛の原因に、子宮内膜症や子宮筋腫など婦人科の疾患が原因になっている場合もあります。痛みが強い方、少しでも快適な生理期間を過ごしたい方はご相談ください。症状やご希望に合わせて、痛み止めや低用量ピル、漢方薬、ライフスタイルのアドバイスなど幅広くご提案しています。
「生理がなかなか来ない」「周期がバラバラ」など、月経不順は多くの女性が悩まれる症状です。ホルモンバランスの変化やストレス、急激な体重増減、多嚢胞性卵巣症候群など、さまざまな原因が考えられます。問診・超音波検査・ホルモン値の血液検査などを通して原因を調べ、症状やご希望に合わせて治療方針をご提案します。低用量ピルや漢方薬による周期調整、生活改善のアドバイスなども行っています。
多くの女性が月経量の多さ(過多月経)に悩まれています。過多月経には、子宮筋腫や子宮腺筋症などの疾患が原因になっている場合と、特に何も疾患がないのに過多月経になる機能性過多月経があります。低用量ピルや漢方薬、また子宮内に留置してホルモンを放出する器具などを利用して月経量を調節することができます。また血液検査で貧血の有無を調べ、鉄剤の処方や食生活の指導を行っています。
「生理じゃないのに出血があった」「生理が長引いている」「おりものに血が混じる」「閉経したはずなのに生理がきた」といった不正出血は、ホルモンバランスの乱れだけでなく、子宮がんやポリープ、子宮筋腫、卵巣出血などが原因となっている場合もあります。問診や超音波検査・細胞診検査を通じて、出血の原因を調べ、原因によって薬物治療を行ったり、場合によっては手術をできる近隣の病院へご紹介したりします。
女性は月経周期の中でホルモンが大きく動き、その中で心身ともにバランスを崩すことがあります。下腹部痛・頭痛・乳房緊満感などの身体的特徴から、イライラ・落ち込み・眠気・集中力の低下など精神的特徴まで、様々です。漢方薬や低用量ピルで改善する方も多いので、まずは気軽にご相談ください。
「おりものの色が変わった」「においが強くなった」「量が増えた」など、おりものの変化は、カンジダや細菌性膣炎、クラミジアなどの性感染症、子宮頸がんが原因となることもあり、放置すると子宮や卵巣に病巣が広がることもあります。また、更年期やホルモンバランスの変化などでもおりものの性状が変わることがあります。問診をして状況により内診やおりものの検査、細胞診検査を行います。抗生物質や抗真菌薬、ホルモン治療など適切な対処が可能です。
思春期は「子供」から「大人」への移行期です。この時期は心身ともに大きな変化があり、自分自身も追いつけないことが多くあります。月経のこと、体の変化のこと、性交渉のことなど、疑問・不安に思うことがある場合は、インターネットや友人の話だけで判断せずに、まずはお話だけでも、気軽にお越しください。
一般的に、ホットフラッシュや大量の発汗が有名な症状ですが、その他にも、動悸、不眠、関節痛、頭痛、倦怠感、やる気の低下、集中力の低下、疲れやすさ、気分の落ち込み・・・など更年期症状は本当に多岐に渡ります。閉経の前後5年くらいに起こるといわれており、エストロゲンが低下することで様々な変化が現れ、ほかに原因がない場合は更年期障害と診断されます。漢方治療やホルモン補充療法、生活のアドバイスなどをいたします。
「性交時に痛みを感じる」「痛くて途中でやめてしまう」「出血や違和感がある」などの症状がある場合、膣炎や性感染症、子宮内膜症、膣の乾燥、心理的ストレスなどが原因になっていることがあります。必要に応じて内診や超音波検査、性感染症のチェックなどを行い、薬物療法やカウンセリングなどをいたします。
「外陰部がかゆい」「ニキビのようなできものができた」「外陰部がザラザラして痛い」「急に片方だけポッコリ腫れてきた」などの外陰部の異常には、カンジダや性器ヘルペス、尖圭コンジローマなどの感染症や腫瘍など様々なものが原因となることがあります。中には皮膚科の領域のものもありますが、デリケートゾーンということもあり婦人科をまず受診していただくことは多いです。原因により、薬物療法や切除など、対応いたします。
旅行、試験、スポーツ、仕事などで生理日を移動させたい場合はご相談ください。問診で問題なければ内診などの検査も不要です。
生理を遅らせたい場合は、ずらしたい生理予定日の3〜5日前から、生理が来て欲しくない日まで、ホルモン剤を1日1回内服します。
生理を早めたい場合は、生理5日目から10〜14日間ほど、ホルモン剤を1日1回内服すると飲み終わって数日後に生理がきます。日数に余裕を持ってお越しください。
性感染症は、おりものの異常・外陰部のかゆみやできもの・下腹部痛といった症状が現れることもあれば、何も自覚症状がない場合もあります。心配なこと、疑わしいことがある場合は早めの検査、治療をおすすめします。また性感染症はパートナーと同時治療が必要です。女性が先に診断に至った場合はパートナーも必ず泌尿器科を受診して治療を受けてください。またパートナーが何らかの性感染症に罹患した場合は、すぐにご自身も婦人科を受診し治療を開始しましょう。放置すると不妊の原因や全身状態の悪化につながることもありますので適切な治療が必要です。
望まない妊娠を防ぐために、女性が自らできる避妊法には、低用量ピル(経口避妊薬)や、IUD(子宮内避妊具)、アフターピル(緊急避妊薬)など色々選択肢があります。人工妊娠中絶は、女性にとって心身共に負担になるものです。現在妊娠を望んでいないのであれば、年代に合わせてできるだけ体に負担のない形での避妊方法をご提案いたします。
TOP